「地球温暖化防止活動推進員サミット」のご案内

沖縄県からのご案内です。

特に行政会員(市町村)におかれましては、地域における温暖化対策の普及啓発推進のヒントや、今月施行された気候変動適応法に関連した講話などもございますので、環境部所の所管課のみならず、全庁掲示板等で広く職員へ周知広報するようお願いします。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

地球温暖化防止活動推進員サミット開催

「地球温暖化対策に関する世の中の動向と推進員への期待」

日時:2019(平成31)年2月8日(金)14:00開場、14:15開始~17:30終了

会場:浦添市産業振興センター 結の街 中研修室

 

地域での地球温暖化対策の推進は、行政、住民、企業が連携して進める必要があります。中でも地域住民による取組みの推進が地球温暖化対策を進める上で大切です。

現在、沖縄県から委嘱された57 名の「沖縄県地球温暖化防止活動推進員」が啓発活動を行っております。

このたび、深刻化する地球温暖化問題に、推進員が地域でどう普及啓発を行うかをテーマに推進員サミットを開催します。県内外で活躍する推進員の優良活動事例をお伝えし、また、前全国地球温暖化防止活動推進センター事務局長の川原博満氏(環境省地域適応推進専門官)を招聘し、『地球温暖化対策に関する世の中の動向と推進員への期待』と題し基調講演を行います。市町村で推進員と連携して、地球温暖化対策事業を推進するための貴重なヒントが得られる場となります。

ぜひ、ご参加くださいますようご案内申し上げます。

 

プログラム

14:15~14:20 開会のあいさつ

14:20~15:20 基調講演「地球温暖化対策に関する世の中の動向と推進員への期待」

講師:川原 博満(環境省 関東地方環境事務所 環境対策課 地域適応推進専門官:前全国地球温暖化防止活動推進センター事務局長)

1.地球温暖化の状況と将来予測

2.気候変動に伴う世界の動きとわが国の対応(緩和)

3.気候変動適応に関する最新の動向(適応)

4.これらを背景とした今後の推進員活動への期待

・他県の事例紹介

・大きく変わる気候変動を考慮した普及啓発活動への期待

15:20~15:30 休憩

15:30~17:25 パネルディスカッション コーディネーター 川原 博満

地域と連携した活動を行う推進員4名による発表

京都府 川内 弘睦

大分県 綿末 しのぶ

沖縄県 諸見 みどり

沖縄県 大浅田 均

パネルディスカッション

(大きく変わる気候変動を考慮した今後の普及啓発活動)

17:25~17:30 閉会のあいさつ

 

○お申込み

お名前、お電話番号、所属、役職を記載の上、e-mailまたはFAXにてお申し込みください。

申込先 一般財団法人沖縄県公衆衛生協会 担当 若林

e-mail wakabayashi@koeikyo.com

※メールの件名にイベント名「推進員サミット」とご自身のお名前の入力をお願い致します。

F A X  098-945-3973 ※定員になり次第締め切らせていただきます。

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。