沖縄県環境部自然保護課からシンポジウムのご案内です。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「生物多様性おきなわブランド発信事業シンポジウム」開催
かけがえのない本県の生物多様性の保全と利用の両立を図るために
これまで活用されてきた「自然環境の保全に関する指針」が
「生物多様性保全利用指針OKINAWA」
としてリニューアルされます。
新たな指針の沖縄島編(暫定版)公開に合わせ
その概要と閲覧方法などをご紹介いたします。
さらに、本県の生物多様性について、沖縄の自然に造詣が深い
専門家の皆さまに、様々な切り口から語っていただきます。
日 時:2019年8月23日(金)開演14:00~終演16:00
開 場:沖縄県立博物館・美術館1F博物館講座室
参加費:無料※定員100名(事前予約制)
主 催:沖縄県環境部自然保護課
共 催:沖縄県立博物館・美術館
プログラム:
主催者挨拶 沖縄県環境部自然保護課
講演① 生物多様性保全利用指針OKINAWAの概要 沖縄県環境部自然保護課
新指針の概要、利活用等についてご紹介いたします。
講演② 生物多様性の評価 久保田 康裕(琉球大学理学部 教授)
本指針を作成するにあたり、導入した解析手法や評価方法についてご紹介いたします。
講演③ 生物文化 当山 昌直(沖縄国際大学南島文化研究所 特別研究員)
新指針の特徴の一つである「生物文化」の概要をご紹介いたします。
パネルデスカッション 沖縄の生物多様性の今と未来~新指針策定を通じて~
座長 宮城 邦治(沖縄国際大学名誉教授)
パネリスト(50音順)
久保田 康裕(琉球大学理学部 教授)
当山 昌直(沖縄国際大学南島文化研究所 特別研究員)
藤田 喜久(沖縄県立芸術大学 全学教育センター准教授)
盛口 満(沖縄大学学長)
予約受付 ※定員に余裕がある場合のみ当日参加も可能
TEL:098-875-5208 FAX:098-875-1943
Mail:m.sanbuAokikanka.or.jp ※Aを@に変換してください。 (一財)沖縄県環境科学センター 担当 三部・佐川
※別添チラシ参照
◇同時開催 沖縄の干潟と海草藻場の貝類展
沖縄県立博物館・美術館1F エントランスホール
8/14~8/25迄 ※休館日を除く