持続可能な開発のための教育(ESD)研修会のご案内

沖縄県教育委員会から研修会のご案内です。

チラシ上の申込み締切りは28日までですが、本日の申し込みでも参加可能とのことです。

~~~~~~~~~~~~~~~~

持続可能な開発のための教育(ESD)研修会

世界遺産×ESD:私たちの宝物を守り活かす学びとは

今回の研修会では、国宝建造物としての古都奈良の文化財を教材として、世界遺産教育を長年展開してこられた奈良教育大学名誉教授の田渕五十生先生をお迎えし、世界遺産教育の理念や内容、世界遺産の教育的価値についてご講演いただきます。

 また、沖縄県のESD推進の現状を確認し、地域特性を活かしたESDの実践・教材開発の視点を共有することを通じて、SDGsへの貢献につなげます。関心ある皆さまのご参加をお待ちしています。

日時:令和2年2月2日(日)9:30~12:00(受付開始9:15)

会場:沖縄県立博物館・美術館 講座室

参加費:無料

プログラム

○9:30~09:40 開会 主催者挨拶

○9:40~10:25 基調講演「世界遺産教育とその可能性-ESDとの繋がりから」

         奈良教育大学/福山市立大学名誉教授 田渕 五十生

○10:25~10:45 講演「沖縄県のESD推進の現状と可能性」

         琉球大学国際地域創造学部 准教授 大島 順子

○10:55~11:35 実践報告会

報告1「地域の歴史や文化に触れる総合的な学習」

教育庁生涯学習振興課 社会教育主事 桃原のぞみ

報告2「地域と歩むESD」

    糸満市立糸満中学校 教諭 新垣 孝子

○11:35~11:55 指導助言(田渕 五十生)・質疑応答

○12:00 閉会 

主催:沖縄県教育委員会

共催:国立大学法人琉球大学 後援:沖縄県ユネスコ協会

☆お問い合わせ・申込先☆

沖縄県教育庁生涯学習振興課(担当:神村)

TEL:098-866-2746/FAX:098-863-9547

※別添チラシを参照しFAX・メールにて申込ください。

~~~~~~~~~~~~~~~

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。